【老子】養身第二

天下皆知美之爲美、斯惡已。皆知善之爲善、斯不善已。故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以聖人、處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是以不去。

 

天下[てんか][みな][][][]るを[]る、[][あく]なる[のみ][みな][ぜん][ぜん][]るを[]る、[]不善[ふぜん]なる[のみ]
[まこと]有無[うむ][あい][しょう]じ、難易[なんい][あい][]り、長短[ちょうたん][あい][あら]わし、高下[こうげ][あい][かたむ]き、音声[おんせい][あい][]し、前後[ぜんご][あい][したが]う。
[ここ][もっ]聖人[せいじん]は、無為[むい][こと][]り、不言[ふげん][おし]えを[おこな]う。
万物[ばんぶつ][おこ]りて[]せず、[しょう]じて[ゆう]せず、[]して[たの]まず、[こう][]りて[]らず。
[][ただ][]らず、[ここ][もっ][]らず。

 

世の中の(人々の)皆が<美>を美しいと認識する、このようにして醜いと(認識するように)なる。皆が<善>を善いと認識する、このようにして善くないと(認識するように)なる。
まことに有と無(の概念)は双方同じように生じ、難しいと易しい(の概念)は互いに対してその状態になるように働きかけ、長いと短い(の概念)は互いに対してその状態をはっきりと表し、高いと低い(の概念)は互いに対してそのどちらかの状態に偏って位置し、和声(harmony)と旋律(melody)は互いに作用して調和し、前と後ろ(の概念)は互いにその通りに並ぶものであります。
これ故に、聖人は<無為>の事柄であることに身を置き、言葉で(はっきりとは)口にしない教えを行います。
万物は(新しい物事・状態を)生み出しますが(聖人は)細かい表現をせず、(生み出した物事・状態を)育みますが(聖人はそれらを)所有せず、(成果を)作り上げても(聖人はそれらを)頼みにせず、功を成しても(聖人はその手柄/功績)に留まることはありません。
そもそも(聖人は)結局(どこかに)留まらないだけだが、(何かを)失うこともありません。

 

 

  「天下皆知美之爲美、斯惡已。皆知善之爲善、斯不善已。」

こちらの文は、以下3つの訳が考えられます。

・ <美>を美しいとする観念は、醜いとする観念と同時に生み出される相対的なものである。

万人が<美>を美しいと認めたら、それはすでに醜いということになる

<美>を美しいと認識することは、(その認識自体が)醜い行いなのである

美[び]

羊と大で、形の良い大きな羊を表す。微妙で繊細な美しさを指す。
また一説には、羊の全形。下部の大は、羊の後脚を含む下体の形。羊肉の甘美なる意とするが、美とは犠牲としての羊牲をほめる語である。

1. 美しい。見た目が細やかで格好がよい。見目良い。

2. 良い。物事が良い感じである。味が良い。

3. ほめる。よいと認める。美(ほめる)⇔悪(にくむ)

4. 微妙な美しさ。美しいこと。美⇔悪

※「美,甘也。従羊従大。羊在六畜主給膳也。美与善同意。 [『説文解字』卷四上より]」美は甘である。羊における大きさから。六畜(ろくちく;馬・牛・羊・犬・豕[いのこ]・鶏)である羊は主な食事であった。美と善は同意である。

cf. 説文解字(せつもんかいじ)
後漢の許愼が著した中国最古の字書。漢字の造字法を六書に分類し、540の部首を設け、9353字を篆書で出し解説を加える。甲骨文字の存在は知られていなかったので、その字解には誤りが多いが、文字学の聖典として権威をもってきた。

 

悪[あく]

亞(=亜)は玄室の象徴で凶礼・凶事の意があり、その心情を悪という。
また一説には、亞は角型に掘り下げた土台を描いた象形で、家の下積みとなるくぼみを指す。下に押し下げられてくぼんだ気持ちや欲求不満をの意がある。

1. 嫌な。醜い。ひどく苦しい。悪・醜⇔善・美

2. 上等でない。粗末である。 + 悪いこと。嫌な行い。悪⇔善 + にくむ。嫌だと思う。悪⇔美

+

3. いずくにか(空間を問う反語;どこに~であろうか)

4. いずくんぞ(反語; どうして~であろうか)

5. ああ。(感嘆することば)

 

同様に考えると、続く文は以下3つの訳が考えられます。

・ <善>を善いという観念は、善くない(=悪い)という観念と同時に生み出される相対的なものである

万人が<善>を善いと認めたら、それはすでに善ではないうことになる

<善>を善いと認識することは、(その認識自体がすでに)善くない行いなのである。

善[ぜん]

旧字は譱。羊の下に言言と書く。
羊は義(よい)や祥(めでたい)に含まれ、美味しく見事な供え物の代表。言はかど(=才能・才気・見所・趣)ある明白なものの言い方。善はたっぷりとみごとである意を表す。
また一説には、善は羊神判における勝利者を善しとする意。言言は原告と被告の当事者。この当事者が盟誓ののち神判を受け、その善否を決する。

1. よい(よし)。好ましい。善⇔悪 + よいこと。

2. 上手な。巧みな。

3. …しがちである。しばしば…する。

4. 仲がよい。

5. よみする(よみす)。ほめる。よいと認めて大切にする。

 

相[あい]

木と目の会意文字で、木を対象において目でみること。AとBが向き合う関係を表す。

1. AからBへ。AとBの間で。

2. みる。対象をよくみる。

3. たすける(たすく)。そばに付く。脇添えとなる。

4. 互いに。一緒に。

5. (対象に)~する。(対象を)~する。(一方が他方に働きかける動作を示す)

※ 中国語では2, 4, 5の意味で使用している。

 

傾[けい]

頃は頁(あたま)と化(かわる)の略字の会意文字で、頭を妙な具合に曲げ、垂直の状態から変化させるの意を示す。そして傾は人と頃。頃が田畑の単位に転用されていたため、傾の字でその原義を表した。
また一説には、頃は神霊の降下するのを迎えて、これに稽首(けいしゅ; 頭を地に着くまで下げてする礼)する形を指し、傾はその姿勢を表した。

1. 傾く。水平または垂直を保たず、斜めに∧型や>型の鋭角をなす。また、そのさま。

2. 中立の状態から左右どちらかに傾く。

3. かたむける。立っているものを斜めにして倒す。またその様。

4. 杯やとっくりを横にして酒を注いで飲む。

 

 

  「音聲相和」

cf. 音[おと]声[こえ] とは

ははっきりとけじめをつけた言葉の発音を示す。

はその口に何かを含み、ウーと含み声を出すことを示す。

はもと金・石・糸・竹・風などの音だが、のち人間や動物の声の意に用いる。

 

音楽の三大要素

・ 旋律(melody):種々の音高と長短をもった音を横に結びつけて形成する音の線的つながり。

・ 和声(harmony):広義には和音連結一般を指す。音高の異なる複数の楽音の同時的響きの水平的進行、あるいはそれらの相互関係をさす。

・ 律動(rhythm):音の時間的な変化の構造。

上記より、私は音[おと]=和声声[こえ]=旋律と捉えました。

 

  「處無爲之事」

 

cf. 無為[むい]とは

ユングの提唱した"集合的無意識"に基づいた行動 ( ⇔"意識"や"個人的無意識"に基づいた行動 )

”「無為」の一解釈”記事 @iireiさま より

「先生」である私にとっても「無為」という言葉は難しいです。漢字的には「無」とは「山火事」、ひいては「灰」を意味しましたが、このなんら価値になさそうな「灰」の力をも老子は讃えているようにも思えるので、私は「無」を「有を超えるもの」と捉えています。で、無為には「行為を超えるスーパー行為」と宛てるのです。
これが学術的に正しいかどうかは解りません。私はいくつかの「無為」の意味をストックしています。

iireiさま (2017/07/21 "「無為」の一解釈"記事より)

 

先生のお言葉、ありがとうございます( ̄人 ̄)
「無為」に「行為を超えるスーパー行為」というイメージを持ちました。

ぐーたさま (2017/07/21 "「無為」の一解釈"コメントより)

 

なにもしない行為(無為)・・・でも、聖人が行動するときは、恐るべきパワーを無為のうちに発揮することもありますね。太平洋戦争を終結させた鈴木貫太郎のように。

iireiさま (2017/07/21 "「無為」の一解釈"コメントより)

 

「無」=「有」を超えるもの 第一歩目から禅問答のようです。
『般若心経』にある「色即是空 空即是色」の概念の行為版のような感じでしょうか?

KIKU (2017/07/22 "「無為」の一解釈"コメントより)

 

第一章の有名、無名の差異なのでしょうね。通常無という「状態」は世間的には「困った」ものなのでしょうが、老子はその灰燼に価値を見出すのでしょう。灰が栄養となって植生が蘇るというような。
世の中とそれを支える虚無について、今ただ目の当たりにしたという一種感動を書いていると言った意味で老子と「色即是空 空即是色」は似ているのかも知れないと思います。

iireiさま (2017/07/22 "「無為」の一解釈"コメントより)

 

灰燼という「無の状態」は、植生等の「有の状態」よりも価値がある・・・ですか。
まだ『老子』も第一章を読んだばかりなので早計かもしれませんが、以下のような概念なのかなと考えました。
「無⊃有(無は有を包括する)」 かつ 「無→有(無から有は生じる)」

"行為"という言葉には自発的・能動的・積極的な印象があるので、どうしても「なにもしない行為(無為)」のイメージが掴み難いです。こちらは私にとって、今後の大きな課題となりそうです。
例えば、鈴木貫太郎氏は当時の内閣総理大臣として、ポツダム宣言を受け入れる決断という行為を行っていると思います。「なにもしない行為(無為)」とは矛盾するように感じてしまいます。

>> 世の中とそれを支える虚無 現代の科学における"ダークマター"や"ダークエネルギー"みたいだなと感じましたw

KIKU (2017/07/22 "「無為」の一解釈"コメントより)

 

鈴木貫太郎の場合、「昼行燈」と仇名されたように、愚人のごとく茫洋としていたとありますが、ただ彼は「老子」が愛読書だったらしく(『聖断』:半藤一利:だったか)いざ決断のときは切れ者としか見えないような鮮やかさで、敗戦を受け入れる方策を決めたのです。彼は大きなことを成し遂げましたが、その行動を「無為」とするには、貴女の仰るとおり、矛盾してしまいますね。
ひとつ突飛なことを書くと、彼は聖断の際、「睡眠状態」ではなかったかと思います。言って見れば、鈴木はθ派を出して睡眠状態でありながら、現実の行動を成したようにも思えます。無=無意識、有=意識・・・と言った感じ。無意識という世界観を取ると、フロイトユングのような精神分析の手法を、老子の理解に援用出来るのではないか、と思います。(このレスは、私にとって、初の見解を書いたものになります。)

iireiさま (2017/07/22 "「無為」の一解釈"コメントより)

 

iireiさまの見解を拝聴できてとても嬉しいです!
私はフロイトユング精神分析の理論は中途半端な知識しかないので、もし間違えて認識しておりましたらご指摘いただけないでしょうか?
まず、「無為」でない行為を仮に「有為」と仮定してお話させてください。

「無為」はユングの提唱した"集合的無意識"に基づいた行為を指す。
(同じくユングの提唱した"意識"や"個人的無意識"に基づいた行為は、作られた「有為」という行為である。)

上記のように考えると、鈴木貫太郎氏の場合は、確かに安寧を望むという"集合的無意識"に沿って現実の行動を成したと考えられるように思いました。

KIKU (2017/07/23 "「無為」の一解釈"コメントより)

 

私は、門外漢でありながら文献をさほど読まずに論を立てることがありますので、ユングフロイトについて、大きなことは言えません。常識的な知識のみです。

ただ、「個人的無意識」と「集合的無意識」の差異を、それぞれ「有為」「無為」と宛てると、なんだかスッキリしますね。鈴木貫太郎の決断当時の意識の在り様がうまく説明できそうです。

iireiさま (2017/07/23 "「無為」の一解釈"コメントより)

 

 

 「焉」

衍字[えんじ;語句の中にまちがって入った不必要な文字]

 

  「物作焉而不辭」

 

弗[ふつ]

1. ~ず。~しない。~でない。≦不

2. もとる。気に入らないとして退ける。ふさぎ込むさま。

 

辞[じ]

乱れた糸をさばく様と辛(罪人)に入れ墨をする刃物の意で、法廷で罪を論じて、みだれをさばくその言葉を表す。

1. ことば。単語を連ねた言葉。細かい表現。

2. ふみ。言葉を連ねて書いた文章。

3. 供述する。供述書。裁判での申し立て。

4. 断る。言い訳をする。言い訳を述べて受け取らない。職を辞める。

5. 挨拶を述べて去る。いとまごいを売る。

6. 文体の様式の名。のち、散文化して、風物に即して感興をのべるようになった。

 

このまま行ったら、「老子」のデータベースが整いますね。いやあ、KIKUさんは緻密かつ論理性豊かですね。

この章は「老子」の特質を良く伝える、大事な章だと思います。
「価値の相対化」は、なかなか宣言出来る事ではありません。たとえば仏教なら、「汚い泥のなかで育って、綺麗な花を咲かせる蓮は貴い」という言い方をよく目にしますが、老子はそんな言葉は絶対吐かないでしょう。ここいらは、道家と仏教の大いなる相違点です。

仏教の上下観(仏教シリーズ その1)
・・・に少々詳しく書いててあります。

iireiさま (2017/08/03 コメントより)

私の記事は主観的かつ独善的なものなので、利用者のお役には立てそうにないデータベースになるでしょうねw

iirei先生の仰る通り、確かに老子の思想には貴賤については(確認した限りでは)説いていないように思います!
実は本来の釈迦の教えも本来は貴賤の別が無かったのかもしれませんね。宗教として組織化されることで、上下関係が出来上がってしまうのかなと思います。
実際に、最古の経典とされている『ダンマパダ』には貴賤については特に語られていなかったように記憶しております。

『ダンマパダ』 (青空文庫)

cf. パーリ仏典=三蔵
・律蔵:僧伽規則・道徳・生活様相などをまとめたもの
・経蔵:釈迦の説いたとされる教えをまとめたもの
 1. 長部(じょうぶ)『長阿含経』:長編経典集。全30経。
 2. 中部(ちゅうぶ)『中阿含経』:中編経典集。全222経。
 3. 相応部(そうおうぶ)『雑阿含経』:テーマ部短編経典集。全1362経。
 4. 雑支部(ぞうしぶ)『増一阿含経』:法数ごとに集められた短編経典集。全473経を全11集に纏めたもの。
 5. 小部(しょうぶ):特異な経典集
  - 第1経:小誦経(しょうじゅきょう)
  - 第2経:法句経(ほっくぎょう)『ダンマバダ』
  - 第3経:自説経(じせつきょう)
  - 第4経:如是語経(にょぜごきょう)
  - 第5経:経集(きょうしゅう)『スッタニパータ』
  - 第6経:天宮事経(てんぐうじきょう)
  - 第7経:餓鬼事経(がきじきょう)
  - 第8経:長老偈経(ちょうろうげきょう)
  - 第9経:長老尼偈経(ちょうろうにげきょう)
  - 第10経:譬喩経(ひゆきょう)
  - 第11経:仏種姓経(ぶっしゅしょうきょう)
  - 第12経:所行蔵経(しょぎょうぞうきょう)
  - 第13経:本生経(ほんしょうきょう)
  - 第14経:義釈(ぎしゃく)
  - 第15経:無礙解道(むげげどう)
  - 第16経:導論(どうろん)
  - 第17経:蔵釈(ぞうしゃく)
  - 第18経:弥蘭王問経(みらんおうもんきょう)
 ※長部・中部・相応部・雑支部阿含経アーガマ』:初期仏教の経典
・論蔵:上記の注釈・解釈などを集めたもの

KIKU (2017/08/04 コメントより)

 

(2017/08/03 執筆記事 転記)